2015.07.10
(研修のため)LAMP臨時休業で、リバーカヤックで川下りに行っていきました!!
今日もシトシト雨。梅雨空がひろがりますねー。
そんな中、7月6日にLAMPを臨時休業させていただき、みんなでお出かけしてきました。
向かった先は・・・「犀川」!!!!
犀川はリバーカヤックで初心者から楽しめる川下りができます。
アクティブ派の方にはぴったりのプログラム!
野尻湖ですでに1日練習済みのLAMPチーム、
今日は待ちに待った川下りDAYなんです!
これも、アクティビティについて理解を深める大切な研修なんですよ、研修。
これも、アクティビティについて理解を深める大切な研修なんですよ、研修。
さぁ、波をいくつも越えてドキドキわくわくの川下りにチャレンジです!
まずは川の安全について説明。危険なものや、川についての基本をお話します。
2人とも真剣?です。
さていよいよ川下りはじまりまーす!湖の練習を思い出してがんばりますよ~!!
川は岩があったり、カーブしていたり・・・。流れがどんどん変化していきます。
流れに上手に乗るコツ伝授します!マイペースで練習していきましょう!
2人もどんどん流れに慣れてきましたよ~。いいよ~、いい感じ!
川岸でちょっとひとやすみ・・・堀田は普段の忙しさもあり、魂ごと休憩。
でも漕ぎ始めると、たのしさのあまり、ちょっぴり調子に乗っています。
・・・と思ったら沈!!!!(カヤックでひっくり返ることを「沈」という)
純子先生、レスキューに駆けつけます!
インストラクターが近くにいるので安心ですねー!
沈も楽しんじゃいましょう~♪なんだかすっきり顔~。
白波をザブブンッ!ひと漕ぎ、ひと漕ぎ、笑顔になっていきます。
波を越えるたび、どんどん楽しくなってくるんです!
休憩時間、美帆シェフはにやりと笑って、ジャンプロックへ!飛び込みも楽しいですね♪
もう、全身水遊び!!!
前半は一生懸命がんばって、少し疲れたのでは?後半はのんびりゆったり、行きましょう。
こんな景色は川からでしかみれませんよ~。
鳥の声を聴きながら、流れに身を任せます。
周りには360度、大自然。幸せな時間です。
白波を越えてドキドキわくわく・・・
流れに身をまかせながらゆったり漕ぐ・・・
そんな「リバーカヤックの楽しさ」を身をもって味わった堀田&美帆シェフ
また行こう!
リバーカヤックの川下りは
初めての方でもチャレンジできる2日間コースがあります。
↓↓↓
まずは野尻湖で練習を・・・というのもアリです!!
↓↓↓
あなたものこの夏、川下りにチャレンジしましょう!!
2015.06.14
カヤックピクニックに行ってきましたー!
6/7 快晴!絶好のカヤックピクニック日和♪
さぁ、今日は普段のレッスンではいかない対岸までカヤックでお出かけしちゃいます!
今日はみなさん経験者だったので、野尻湖の最深地点、約38メートルのところへ寄り道♪
こが38メートルかぁ~なんて思って、ともあれ記念写真♪
さぁ、いざランチポイントへ。ほんのちょっぴり、ほんとにお散歩していきます。
LAMPキッチンからは美帆シェフとサキちゃんが来てくれました。
みんなでワイワイつくって食べるランチは美味しいですね~♪
お腹がいっぱい!午後からもがんばりますよー!
目指すは弁天島!!!
同じく湖を航行中の遊覧船に手を振ります。
弁天島に到着~!風が強い中みんながんばりました!!
弁天島を散策。杉並木がステキな雰囲気です。
ぐるりとまわって帰ってきましたー!!
美味しいご飯とステキな景色、ここちよい風の吹く中
美味しいご飯とステキな景色、ここちよい風の吹く中
水の上のピクニックをたのしんできましたー!!
次回は・・・
7月25日(土)
この日は野尻湖花火大会も開催です!
8月8日(土)
夏休み期間なので、ファミリーコース(少し短め)を予定しています。
※7月8月のランチはスクールスタッフが腕をふるいます!!
次のシェフランチは9月の予定です。
次のシェフランチは9月の予定です。
ご参加おまちしておりまーす♪
2015.05.20
予想外!知らない川でカヤック研修!
5月からゲストハウスLAMPの厨房を飛び出してカヤックや山菜採り等のスクール部門に異動した"遊"です。
スクール班のガイド、インストラクターは個人の技術向上や
セーフティに関する知識や経験を増やすために、定期的に「社内研修」を行っています。
今日は大ベテランの2大巨頭、スクール副校長のtakeさんとスクール主任のjunkoさんとぺーぺーの僕
の三人で川下り研修をすることに。
去年は一回しか川下りをする機会がなかった僕としては、ものすごく久しぶりの川下り。
今シーズンの一発目はどこの川かな!?と期待に胸をふくらませてtakeさんに聞いてみると・・・
「今日はお前が下った事のない川を下るぞ」
と、言って行先も伝えられずにカヤックを積み込み出発しました。
takeさんは「ミステリーツアー」と言っていましたが
ただでさえ久しぶりなのに余計緊張するじゃないですか!!(泣)
・
・
・
で、着いたのがこちらの志久見川。雪解け水で増水している今しか下れないそうです。
おぉう。なかなか狭い川だ! 今日は岩ゴロゴロのテクニカル系の川か!
要所要所で写真を撮ります。
副校長のtakeさんが先頭を行き、安全確認をしつつルート取りの手本を示してくれます。
ここのポイントには大きな流木が引っかかっていました。
避けられるのか、避けた先は安全か、もし後ろにお客さんがついて来てたとしたらどういうルートで行くべきか。
などなどインストラクターは色々な判断をしなければなりません。研修研修。経験経験。
とはいえこういったゴロゴロ岩がある場所をしっかり避けながら下るのはとっても楽しいです。
↑なかなかいい顔で笑っています。
それぞれ自分に足りない部分を感じながら、楽しみながらも緊張感持って下っていきます。
テクニカル系だった志久見川を下りきると、ここでパワー系の千曲川に合流します。
千曲川は増水でちょっと茶色。清流の志久見川が写真左奥から合流し、ちょうど僕のあたりで
2色に分かれています。 ・・・てかなんでエディラインに僕は乗っているのだろうか
合流してすぐに大きな波が連続してくる県境の瀬があるのですが、
めちゃめちゃ波が大きくて写真を撮る余裕が全くありませんでした。
波に対してまっすぐアプローチしているのに
頭の上から波がかぶってくるほどの大きな波が
外洋のうねりの様に連続で来るので、割りと必死でした。(笑)
・
・
・
そんなこんなで無事に下り終えた後は、恒例の反省会。
自分に足りない技術や知識をここで経験豊富な先輩方に指導して頂きます。
先輩方含め、今シーズンの課題が見つかった良い研修となりました。
2015.05.15
野尻湖カヤックピクニック・プレツアー
野尻湖カヤックピクニック・プレツアーに行ってきましたー!!
6月7日のツアー本番に備え、下見&お試しツアーです。
以前のカヤックピクニックをパワーアップ!シェフランチ付のピクニック♪
カヤックを漕いで素敵な景色をみて、おいしいご飯を食べれるなんて、ほんとしあわせです。
経験や体力にあわせて、一人乗り・二人乗りがありますよー!
「いざ、出発~!」
岬の入り組む野尻湖、目標はあの岬の向こう。どんな景色がまっているでしょうか。
背景には妙高山と黒姫山。新緑が里から進んできています。
岬を一つ越えて。森が湖岸まで迫っています。
アオダモの花がキレイ。
堀田は緑のトンネルがお気に入りの様子。
緑のトンネル、中からの風景。森が湖面に映って、水も深く緑に見えます。
風のざわめきを聞きながら、みんなとお話ししながら漕いで行きますよ。
あの向こうの岬にはランチポイント!斑尾山の麓にある集落まで!だんだんと見えてきました。
到着したら、さっそく美帆シェフのアウトドアクッキング♪
シェフの料理中に、サンドイッチをみんなで作りました。
切ってみると、わぁお~。ウマそう!!
木陰に腰掛けてランチタイム♪
食後のコーヒーはスクールのアウトドアコーヒー。
支配人コーヒーにも負けてないうまさでしょ、堀田
食後のコーヒーはスクールのアウトドアコーヒー。
支配人コーヒーにも負けてないうまさでしょ、堀田
さぁ、おなかもいっぱいになって、次の目標は弁天島!!
美帆シェフいい顔♪
美帆シェフいい顔♪
堀田はドヤ顔。
つねおさん、風に負けずがんばってます!!
弁天島到着~!!風の強いところもありましたが、みんなよく頑張りましたー!!
木漏れ日の参道をお散歩してみましょ。
サンプラ前到着~!
最後の最後、達成感がありすぎて、写真をわすれてしまいました。
「楽しかった~」
みんなの口からきくことができて、一安心。もちろん私も楽しかった―。
改善点や新発見もあり、よいプレツアーになりました。
さぁ、本番は、
6月7日(日)
皆さんのご参加お待ちしております!!
2012.06.26
幾春別杯カヌー大会に行って来ました!
北海道三笠市の幾春別川で行われたカヌー大会へヨシがご招待を受け、行ってきました。6/16と6/17の2日間で行われた第20回記念の大会でした。第1回からしばらくの間、ヨシがレースの運営に携わり、その後は地元の皆さんが自身でカヌーレースを楽しみつつ、育ててこられました。生みの親として第20回だから是非来て!と言われて伺いました。ありがとうございました。135名のエントリー、2日間で延べ206名もの参加者を数える大きなレースとなり、みんな楽しそうに戦っていました。本州では数が少ないOCのレースも堂々と行われ、スラローム、コンバインド、ダウンリバーの種目と、国体のスラローム、ワイルドウォーターの予選が行われ、意気盛んな北海道のカヌー熱がほとばしっていました。大会会長でエントリーもしている三笠カヌークラブ会長の高篠さんとヨシは、放送席で実況中継をかけ合いで行い、会場は賑やかでしたよ。 ―yoshi―